節分豆まき会がありました。 各クラスそれぞれが工夫して作ったお面を披露しあって、節分のお話を聞いた後、さくらさんが鬼役で登場、小さい子達は保育士にガードされて泣いています。毎年さくらさんはこの役を楽しみにしています。鬼めがけて新聞紙で作った豆が飛んできます。大人の鬼も出てきた後、福の神が登場してお菓子を運んできてくれました。それぞれのお部屋で、福の神が持って来てくれたお菓子を使って宝探しをして、みんなでいただきました。
1年生のお兄さんお姉さんが交流に来ました。 去年のさくら組さんつまり1年生のお兄さんお姉さんが交流に来ました。すっかり大人びた様子になった1年生たちに学校はどんな所なのか、勉強は楽しいのか、どんな授業が好きか、学校で一番おいしかった給食は何か、どんな行事が楽しかったか等、色々質問するさくらさん達。「もうすぐ学校に行く」という楽しみや緊張感が伝わってきました。全員で1年生対さくら組対抗のかるた大会を楽しみました。結果はご想像に任せます。
お琴の先生が来てくれました! 10月のお誕生会の後、お琴の先生と保育士の名木先生が「さくら」や「ちゅうりっぷ」等、子ども達の知っている曲をお琴で演奏して下さいました。小さい子達は初めて見て、初めて聞いた音なので不思議そうにしていました。演奏の後、4歳児、5歳児の大きい組の子ども達は先生と一緒にお琴を弾かせてもらいました。みんな真剣な顔つきで、普段触れることのないお琴に触れられて嬉しそうな子ども達でした。
カレーパーティーをしたよ! 3、4、5歳児の異年齢グループで育てた野菜を使って自分たちで野菜を洗ったり、皮をむいたり、切る作業を行いました。出来上がったカレーライスは自分たちでお皿に盛り、美味しくいただきました(*^▽^*)
おじいちゃんおばあちゃんとの交流 オパール八丁平のおじいちゃんおばあちゃんが遊びに来てくれました。 2歳児がフルフルフルーツのお遊戯、5歳児はバルーンを披露しました。その後に各お部屋でお話ししたり、自由に遊びました。おじいちゃんおばあちゃんも子どもたちも普段触れ合う機会が少ないのでとても楽しい時間を過ごすことが出来ました。
「お茶ごっこ」2回目です 6月15日以来の「お茶ごっこ」(茶道体験)です。今日は自分の点てたお茶をいただくという経験が目的です。 まず、お菓子をいただいて・・(羊羹とお干菓子でした) 次に自分でお茶を点てました。みんな真剣な顔で茶筅を動かしました。 さあ、自分が立てたお茶は美味しかったかな?
8月31日「交通安全人と旗の波運動」街頭啓発に参加しました 保育園の上側に立っている看護学院の学生さんも参加していて、実習に来たお兄さんお姉さんと久しぶりに会いました。パレードはあっという間に通り過ぎて行ってしまいました。
東翔高校ブラスバンド部演奏会 部員数が30人に増えたブラスバンド部。今年は見事、北海道吹奏楽コンクール日胆地区大会で金賞に輝いています! また演奏会には地域の方が16人来てくれ一緒に音楽を楽しみました。知っている曲が次々演奏され子ども達も大喜び。フィナーレの「勇気100%」は大合唱になりました。 その後は年長さんがバルーンの演技。沢山拍手をもらいました。全員で「妖怪村の夏祭り」を踊って楽しい演奏会を終了しました